未来を創る人を育むことをビジョンに、地域振興プロジェクト・大学生/新入社員研修プログラム・宿泊研修施設運営を行っています

レポート

>レポート
02日 2021年02月

【大学研修・労働組合活動・新入社員研修に】好評のオンラインツアー・研修承ります!

2021年02月02日|レポート, 研修プログラム|

南三陸研修センターでは2020年の新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、2020年夏よりオンラインツアー・オンライン研修のプログラム構築を行ってきました。 東日本大震災から10年となり、企業や大学、教育旅行や労働組合の活動等においても多くの問い合わせをいただいております。 「オンライン被災地視察」「オンラインモノづくり体験」「オンラインレシピコンテスト」「オンライン工場見学」等、南三陸町内のさまざまな事業所と連携してオンラインコンテンツを作ってきました。 (お客様の声) とても楽しかったです。途中の休憩のタイミングやその際の映像も良かったと思います。いろいろな想いの詰まった(ストーリーのある)プログラムだと感じました。生産者の方の想いに力をいただきましたし、皆さん「生きている」!と感じました。   【課題解決】というテーマが少し意識高い系の印象があったのですが、がちがちの勉強ではなく、身近で分かりやすい言葉で「楽しく」体験することができ、気づけば「課題解決」がすうっと入ってきました。   今が突然失われる災害に直面した時を考える良い時間になりました。実際に遭遇した時にあの時、こういう話を聞いたという聞いた経験がとても必要だと思いました。どこからでも参加できる「ONLINE」は、親近感を感じることができると思います。   普段できないものづくりを体験ができ、画面だけでは伝わらない、におい、味、触感を楽しめ、南三陸を五感で楽しめました。実家が仙台ですので、夏に帰省した際に南三陸に訪れたいと思いました。三時間の短い時間でも十分に楽しめましたし、貴重な体験が出来てよかったです。ありがとうございました。 ▼一般社団法人南三陸YES工房と実施したオンラインものづくり体験のイメージ映像です 詳細な企画内容は下記にありますので興味ある方はご覧ください。 オンラインツアー企画書   またお問い合わせいただければZoom等のオンライン会議にてこれまでの実績のレコーディング映像や詳細なツアー内容をお伝えできますので、お気軽にお問い合わせください。時間も1時間から最長2日間のツアーを実施してきました。    

28日 2019年12月

2019年もたくさんの研修をいただきありがとうございます

2019年12月28日|レポート|

2019年も多くの企業様・団体様にご利用をいただきました。 誠にありがとうございます。 弊社の研修の最大のポイントは「フルオーダーメイド」という点にあります。 基本のプログラム一覧はありますが、お客様と事前のヒアリングを丁寧に重ねたうえで、プログラムを構成していきます。   受け入れを行った団体も大学生・企業を中心にして、高校生、中学生、小学生の受入も行いました。一つひとつのプログラムにてたんなる講義ではなく、実践的な、アクティブラーニングとなるような主体性を意識してプログラム作りを行っていますので、教育活動の一環としても非常に有効なフィールドワークとなります。   下記に写真をざっと並べますので、様子を感じていただければ幸いです。  

26日 2019年12月

オーストラリアの大学生の研修をコーディネート

2019年12月26日|レポート, 研修プログラム|

11月26日~29日まで、オーストラリアの大学生が南三陸町で3泊4日の研修を行いました。約3週間、日本に滞在して各地の視察をしており、そのうち4日間を南三陸町で実施しました。今年で当センターでの受け入れは3回目となり、2つの大学から水産を学ぶ学生22名が参加しました。 研修初日は、当センター震災学習プログラム「南三陸今を生きる」を実施しました。英語対応の資料と動画を視聴し、その後は語り部案内のもと、町内を視察しました。8年経つなかで震災の爪痕が薄れてきていますが、当時の話を聞き津波の高さ、破壊力に驚いていました。 2日目は朝から、ASCを取得したカキ養殖の見学へ。学生達は1年で育ったカキの大きさに驚いていました。午後には、三陸沿岸に伝わる「きりこ」を体験。昔から災害が多かった、この三陸沿岸地域。その歴史をきりこ体験通して、少しでも感じてもらいました。また御宮の見学、神社の礼儀作法も教わりました。宿に戻ってからは、わかめとひじきの養殖について、2人の漁師から講話をいただきました。 研修最終日である3日目は、海と関わりが深い「森」の働きについて学びました。震災後、ASC取得と同時期にFSC国際認証を取得している南三陸町。海と森の繋がり、森の働きの重要性について学びました。午後からは、南三陸町で採れる海産物の一つ海藻を使った「ふりかけ作り」を体験。オーストラリアでは、そもそも海藻を食べる文化がないと話していました。海藻は栄養価が高いこと、ワカメの作業工程について説明を受けました。説明の後は、数種類の海藻をブレンドして世界に一つだけのふりかけを作りました。最後に自分達で作ったふりかけで、おにぎりを作って試食。日本語で「美味しい」との声がたくさん挙がっていました。 地域の方々のご協力により、4日間の研修行程を無事終えることが出来ました。学生達も長期滞在の上、慣れない環境に、不安もあったと思います。当センターでは、少しでもその不安を解消しようと、ベジタリアンやビーガンの食事対応をしました。学生達からは大変好評をいただきました。また研修においては、通訳スタッフを配置するなど、より充実した研修を送れるよう対応させて頂きました。 今年度はこれまでにも、多くの海外団体様に当センターをご利用頂いております。食事の対応や言語対応など、可能な範囲で、ですが充実した研修になるよう対応させて頂いております。研修や宿泊をご検討の際は、お気軽にお問い合せ下さい。    

20日 2019年02月

自分自身の生き方を見つめなおす4日間のスタディツアーを開催

2019年02月20日|レポート, 私大ネット36|

2月11日〜2月14日の日程でスタディーツアー『東北再生私大ネット36 Act1』が行われました。 テーマは「君達はどう生きるか?」 南三陸での体験を通じて、自分自身の生き方を見つめなおすプログラムです。今回のツアー中は携帯電話やスマートフォンを没収し、デジタルデトックスをしながらの4日間。デジタルのなかでつながりを閉ざし、自分自身としっかりと向き合う時間を大切にします。   1日目:町内視察を行った後、地元に住む同年代の方から「震災を機に生き方・働き方・価値観の変化を聞く」をテーマに講話・座談会を行いました。 参加者の大学生と同年代の南三陸町民が体験した震災のこと。いつも以上にリアリティをもって参加者の胸に響いていたようです。 2日目:南三陸町内にある神割崎キャンプ場にて「サバイバルキャンプ」を行いました。前日夜から降り続いた雪。肌が痛いほどの冷たい風。そのような過酷な環境でどのように生き延びるのか?その疑似体験です。 与えられた材料は、ブルーシート、段ボール、紐等の限られたもの。その少ない材料を生かして、風を凌ぐテントを作り、寒さをしのぎみんなで力を合わせ芋煮作りをしました。 そして発災直後のまさにサバイバル状況にあった当時のことをヒアリング。火の大切さ、過酷な環境だからこそ感じられる人の温かみ、協力し合うこと、手を差し出し合うことの大切さを実感していたようです。 3日目には、2日間の体験を通して自分自身と向き合う時間として、NLPやマインドフルネスという手法を使って自分の未来を描いていきました。普段あまり自分自身のことを見つめ直すことのないとのことで誰とも会話をしないで自分の心との対話をする時間が皆さんにとってはすごく貴重の体験だったようです。 今回参加した学生さんは初めて南三陸町に訪れた方も多く、今回参加したことにとても満足されていました。 また、サバイバルキャンプを通して少しでも震災時に近い状態を体験することで参加した学生にとっては普段ガスや電気、水が使える状態がいかに幸せかということを感じていました。 震災で大きな被害があった南三陸町だからこそ、そういった場所に身を置くことで自分自身がこの先どう生きていくのか?という問いに対する答え探しがしやすい町なのかもしれません。 震災から間もなく8年を迎えるなか、この町でどのように未来へつなげていくか?そのヒントがこの4日間のツアーに隠されているように思いました。

23日 2016年03月

地域を学ぶ昼食会「みんなで作ろう!のっぺ汁」

2016年03月23日|ニュース, 地域を学ぶ勉強会|

南三陸のふるさとの味「のっぺ汁」を知っていますか?さつまいも、こんにゃく、油揚げなどなど、使い残しの具材で簡単に作れる家庭料理です。今回は、みんなでわいわい台所を囲み、懐かしい味わいを楽しむ昼食会を開催しました。

02日 2016年02月

地域を学ぶ勉強会「お宝8ミリフィルムで蘇る昭和40年代の家づくり」

2016年02月02日|ニュース, 地域を学ぶ勉強会|

入谷のあるお宅より、数本の8ミリフィルムが見つかりました。そこに映っていたのは、昭和40年代の家づくり。木を切り出し、茅葺きの屋根をふぐし、家を新築するまでの一部始終でした。家を建てるという一世一代のイベントに、親戚も隣近所もみんなが力を合わせたあの頃。貴重な映像を見ながら、当時の家づくりや地域のあり方について考える勉強会を開催しました。

23日 2015年06月

ホタルを探そう!夜のお散歩会 大人も子どもも大興奮

2015年06月23日|レポート, 地域を学ぶ勉強会|

2015年5月10日。今回の「地域を学ぶ勉強会」は、たけのこ掘りと山菜採りにでかけました。その後はみんなで春の一品を持ちより、昼食会を行いました。

15日 2015年06月

高貞のおばあさん奮闘記 南三陸町入谷地区の高橋ヒサ子さん講話

2015年06月15日|アーカイブス, レポート, 地域を学ぶ勉強会|

平成26年10月10日に「地域を学ぶ勉強会 ふれあい講話」を開催し、入谷地区でお菓子屋さん・仕出し料理屋さんを営む高橋ヒサ子さんをお招きし「高貞のおばあさん奮闘記」と題した講話を頂きました。

05日 2015年06月

南三陸町のうつりかわり~災害とくらし~ 阿部清敬先生講演

2015年06月05日|レポート, 地域を学ぶ勉強会|

平性27年2月13日に、「地域を学ぶ勉強会 ふれあい講話」を開催し志津川町誌編纂室長や志津川町教育長などを歴任された、阿部清敬先生を講師にお招きし「南三陸町のうつりかわり~災害とくらし~」と題し講演を頂きました。

22日 2015年05月

宮城県無形民俗文化財、南三陸町入谷の宝ー入谷打囃子の紹介

2015年05月22日|レポート, 南三陸町の文化|

美しい田んぼの景色に囲まれた南三陸町入谷地区。毎年9月半ばに250年の歴史を持つと云われる秋祭りが行われます。

Load More Posts