南三陸School―森と海と人間の生活のあり方をデザインする―
震災から5年が経とうとしています。この5年の間に、多くのものが失われ、同時に生まれてきました。ここは、被災地ではなく、「課題先進地」。この町の新たな「価値」を見つけるスタディツアーが始まります。
震災から5年が経とうとしています。この5年の間に、多くのものが失われ、同時に生まれてきました。ここは、被災地ではなく、「課題先進地」。この町の新たな「価値」を見つけるスタディツアーが始まります。
地域住民とボランティアの力で、入谷地区の山「ばば山」を整備し、花見山にするプロジェクトが進行中です。11月より本格的に植樹を行い、ついに今年度の目標数を植え終わりました。そして12月9日、除幕セレモニーを執り行い、新たな憩いの場の誕生を宣言しました。
南三陸町入谷地区。住民から「ばば山」と呼ばれ親しまれている山があります。その山に花桃や桜の花木を植え、地域の憩いの場、観光スポットとして整備していこう、という「花見山プロジェクト」がいよいよ始動します。2015年8月4日、入谷地区住民の方々や、このプロジェクトの20年前の前身「桃源郷構想」に尽力した方々が集まり、「ばば山の思い出と未来を語る会」を開催しました。
「一般社団法人南三陸研修センター」の年次報告書を公開いたします。
6月15日、大正大学客員教授で、南三陸ラーニングセンターの名誉センター長でもある養老孟司先生をお迎えし、特別講演会「幸せになるための生き方、暮らし方」を開催しました。世代や職業も様々な、およそ60名の方が入谷公民館に集まりました。
ラーニングセンターで季節限定、親子向けプログラムを実施します。時期によってゲンジボタルかヘイケボタルの見える地区を地元ガイドがご案内します。おみやげにミニとうろうもプレゼント!ぜひご参加ください。
大ベストセラー「バカの壁」の著者が語る。 東京大学名誉教授で、南三陸ラーニングセンターの名誉センター長でもある養老孟司先生をお迎えし、特別講演会を開催します。脳について、ヒト、社会、日本、近代についてと、次々にユニークな発言をしてこられた養老先生。これからの高齢化社会の当事者となる私たちに、「幸せになるための生き方・暮らし方」をお話ししていただきます。ぜひお越しください!
南三陸ラーニングセンターの研修プログラムパンフレットが完成致しました。
「一般社団法人南三陸研修センター」の事業報告書を公開いたします。