home
管理者
2022-04-28T17:46:22+00:00
2022年4月新登場!
地域経済やSDGsを学ぶ新感覚ボードゲーム
「みんなのまちづくりゲーム in cities」
人生ゲームのように、まちをシミュレートしながら、
まちづくりにおける大切な要素を学べるボードゲームです。
横浜国立大学地域連携推進機構地域実践教育研究センターと
南三陸研修センターの共同開発商品。
仲間と協力してまちづくりを擬似体験します。

“課題先進地”南三陸をフィールドにした研修
東日本大震災の教訓を踏まえ新たなまちづくりに取り組む南三陸町の挑戦から「学び」を得るためのプログラムを提供しています
オンライン研修・オンラインツアー承ります
大学のゼミや学部の研修、新入社員研修、労働組合の活動に最適!満足度97%のオンライン研修です。
東日本大震災から10年を迎える南三陸町の「今」をコロナ禍でもオンラインでお届けし、
【課題解決】【リーダーシップ】【ビジョン共有】などの視点を学びます。

研修実績(2018年度)

受け入れ団体例


課題解決型研修プログラム
震災により課題先進地となった南三陸町。そこで行われている課題解決に向けた取り組みは全国の課題解決のヒントにつながるかもしれません。多くの大学や企業に好評の研修プログラムです。


南三陸BIO視察プログラム
震災以来、持続可能なまちへ挑戦を続ける南三陸町の取り組みを学べるプログラムです。森里海という南三陸の資源が連環した南三陸の取り組みをフィールドワークを通じて体感してください。


みんなのまちづくりゲーム
2022年4月誕生。横浜国立大学と南三陸研修センターの共同開発商品。SDGsや地域経済を楽しみながら学べるボードゲーム「みんなのまちづくりゲーム in cities」新登場

トピックス
最新ニュースやインタビューなどトピックスを確認できます
管理者
2022-05-13T15:03:19+00:00
2022年05月13日|0 コメント
管理者
2022-04-08T18:24:12+00:00
2022年04月08日|0 コメント
管理者
2022-03-09T20:28:46+00:00
2021年09月15日|0 コメント
管理者
2021-07-01T14:37:38+00:00
2021年07月01日|0 コメント
管理者
2021-04-15T18:39:39+00:00
2021年04月15日|0 コメント
管理者
2021-03-24T15:57:26+00:00
2021年03月24日|0 コメント
管理者
2021-09-02T09:31:21+00:00
2021年02月02日|0 コメント
管理者
2020-03-13T15:40:53+00:00
2019年12月28日|0 コメント
新入社員研修・大学生アクティブラーニングに最適な研修プログラム
「人や自然のつながりを体感する。世の中の見方が変わる。」をテーマに研修プログラムを提供しています
初体験で、想像以上に作業が難しかったり驚きがあった。山は自然のものでも、その管理には人の手が必要だということを深く実感した。
ゲームという形ではあるが、まちには何が必要か考え、協力して物事を完成させるというプロセスに、様々なことへの応用性を見出すことができた
研修プログラム C-06 ゲームで体験!みんなのまちづくり
新たな局面を迎えている南三陸や、一度はTVで目にした防災対策庁舎を見て「現状」を見ることが出来た
ニュースリリース
最新ツアーやプロジェクトのイベントなどのプレスリリース・ニュースリリースを掲載しています。
管理者
2022-02-20T16:09:28+00:00
2022年02月21日|0 コメント
![]()
〒986-0782 宮城県本吉郡南三陸町入谷字鏡石5番3 Tel:0226-25-9501 Fax:0226-25-9502 MAIL:info@ms-lc.org